「ドイツ語詩の韻律」ユーラシア文化局(仮)11(前編)

TOPICS

1. ドイツ語詩の韻律 [Hanf]

ツイキャスURL

http://twitcasting.tv/pherim/movie/16…

2015-04-28 22:08

ドイツ詩の韻律

国外の詩に触れるとき、日本では日本語訳で読むことが多いが、詩の心地よさはその言語の韻律によるところが大きい。
短歌や俳句など、日本語の詩では五七調のような字数がリズムを作っているが、ヨーロッパでは古代ギリシアやラテン語の古典詩の流れを汲む韻律が重要な位置を占めている。

ドイツ詩では抑揚の上下でリズムを作る。よく用いられるものとして、
Jambus ヤンブス(弱強)、Trochäus トロヘウス(強弱)、Daktylus ダクテュルス(強弱弱)、Anapäst アナペースト(弱弱強)などがある。

鱒(Die Forelle)-Wikipedia(日)

1817年にシューベルトが作曲したドイツ・リート。
小川を泳ぐ美しい鱒を眺めていると、釣り人が川の水を濁らせて鱒を釣り上げてしまう様子を歌ったものだが、鱒は若い女性、釣り人は男性を表し、「男性は女性をたぶらかすものだから気を付けなさい」という寓意詩となっている。
Jambus(ヤンブス)の韻律が用いられ、弱強弱強が繰り返される。

Die Forelle
In einem Bächlein helle
Da schoß in froher Eil
Die launische Forelle
Vorüber wie ein Pfeil.

Ich stand an dem Gestade
Und sah in süßer Ruh
Des muntern Fischleins Bade
Im klaren Bächlein zu.

Ein Fischer mit der Rute
Wohl an dem Ufer stand,
Und sah’s mit kaltem Blute,
Wie sich das Fischlein wand.

So lang dem Wasser Helle,
So dacht ich, nicht gebricht,
So fängt er die Forelle
Mit seiner Angel nicht.

Doch endlich ward dem Diebe
Die Zeit zu lang. Er macht
Das Bächlein tückisch trübe,
Und eh ich es gedacht,
So zuckte seine Rute,
Das Fischlein zappelt dran,
Und ich mit regem Blute
Sah die Betrog’ne an.

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B1%92_%28%E6%AD%…

詩という仕事について (岩波文庫)-amazon(日)

J.L.ボルヘス (著), 鼓 直 (翻訳)
詩の翻訳の可能性/不可能性、メタファーの使われ方の歴史と実際、そして物語りの方法についてなど、フィクションの本質を構成する「詩的なるもの」をめぐる議論を分かりやすい言葉で個開する、ハーヴァード大学ノートン詩学講義(一九六七‐六八)の記録。(amazonより)

http://www.amazon.co.jp/%E8%A9%A9%E3%81%A8%E3%81%…